おおたにクリニック開業後の軌跡
学会・研究会・講演会等での発表(96年開院以降)
10月31日 | 御坊市母子保健推進委員会研修会 「子どもの脳の発達とその病気について」 |
11月17日 | 八尾市立養護学校父母研修会 「重症児の介護の問題点」 |
1月24日 | 大阪府市町村保健婦連絡協議会定例研修会(大阪) 「乳幼児健診について」 |
2月6日 | あしたば障害児保育研修会 「乳幼児期の発達について」 |
4月20日 | 日本てんかん協会和歌山県支部講演会 「てんかんの診療と治療について」 |
6月12日 | 和歌山県市町村保健婦協議会 「乳幼児の神経発達のみかた」 |
7月30日 | 御坊・日高郡管内市町村保健婦研修会 「乳幼児健診について」 |
8月20日 | 和歌山県看護協会日高支部研修会 「てんかんの診断と治療について」 |
9月18日 | 八尾市立養護学校職員研修会 「てんかんについて」 |
6月12日 | 第119回日本小児科学会和歌山地方会 「外科的治療が奏功したWest症候群由来の難治てんかんの1例」 |
11月10日 | 日高地方養護教諭研修会 |
12月12日 | 平成9,10年度和歌山県早期教育相談等のあり方に関する実践研究報告 「御坊市立保育園障害児保育専任医の活動について」 |
5月22日 | 第15回和歌山小児神経研究会 「ガンマグロブリン療法が著効したWest症候群の1例」 |
7月8日 | 印南町立稲原小学校PTA講演会 「子どもの健康に関わる最近の話題」 |
1月23日 | 第126回日本小児科学会和歌山地方会 「市立保育園における障害児相談-御坊市障害児保育専任医の活動」 |
3月3日 | 和歌山県母子保健指導者講習会 「地域療育のネットワークづくりについて-御坊市障害児保育専任医の活動を通して」 |
4月19日 | 第146回大阪小児科学会(大阪) 「御坊市障害児保育専任医の活動について」 |
6月8日 | 第42回日本小児神経学会(大阪) 「ダウン症候群に併発しガンマグロブリン療法が著効したWest症候群の1例」 |
6月22日 | 大阪府田尻町保育関係職員研修会 「小児てんかんの発作と治療について」 |
7月8日 | 全国障害者問題研究会和歌山県支部講演会 「障害児にとってよりよいネットワークとは」 |
10月28日 | 大阪府富田林市保育園研修会 「小児てんかんの発作と治療について」 |
11月9日 | 大阪府泉佐野保健所療育相談会 「小児てんかんについて」 |
11月16日 | 第18回和歌山小児神経研究会 「発作性運動誘発性舞踏アテトーゼの1例」 |
1月28日 | 厚生労働省「ハイリスク児・者への予防接種基準作成に関する研究班」での報告(東京) 「人口過疎地域における予防接種の現状と問題点」 |
2月8日 | 大阪府富田林保健所療育相談会 「てんかんの治療について」 |
4月27日 | 漆山てんかんセミナー(てんかんセンター)(静岡) 「はるか静岡に想いを馳せて」 |
5月18日 | 第19回和歌山小児神経研究会 「和歌山県南部における熱性けいれん児に対する予防接種基準の実態について」 |
6月8日 | 第43回日本小児神経学会(岡山) 「人口過疎(集団接種)地域における予防接種の現状と課題」 |
6月14日 | 平成13年度和歌山県教職経験者研修講座 「障害児の教育と医療」 |
8月3日 | 御坊市日高郡管内市町村保健婦研修会 「乳児期の発達について」 |
9月7日 | 御坊市日高郡管内市町村保健婦研修会 「幼児期の精神発達とその異常について」 |
9月13日 | 大阪府富田林市保育所職員研修会 「熱性けいれんとてんかんについて」 |
9月15日 | かっちゃんの会(和歌山県紀北養護学校父母会) 「難治てんかんについて」 |
10月28日 | 日本てんかん協会和歌山県支部講演会 「こどものひきつけとてんかん」 |
3月10日 | 和歌山県こども福祉保健相談室シンポジウム 「病気の子どもを地域で支えるシンポジウム」 |
3月16日 | 大阪府富田林保健所狭山支所療育相談会 「こどものてんかんのQOL」 |
4月20日 | 印南町保育士研修会 「ADHDとは?」 |
5月9日 | 名田小学校校内研修会 「ADHD児の理解と指導(取り組み)について」 |
9月8日 | 第3回和歌山救急医学会(御坊) 「けいれん重積時の脳波モニターの有用性」 |
11月16日 | 大阪府和泉保健所療育相談会 「小児てんかんの理解を深めるために」 |
11月17日 | 第4回近畿外来小児科研究会 「けいれん重積の初期管理と脳波モニター」 |
1月30日 | たちばな養護学校職員研修会 「医療的ケアについて」 |
5月22日 | 第45回日本小児神経学会(福岡) 「けいれん重積の初期管理にもっと脳波を活用すべきではないか」 |
6月12日 | 平成15年度日高地方学校保健研修会 「落ち着きのないこどもについて」 |
9月11日 | 第8回日高地方小児科懇話会 「てんかん診療のpitfall-最近の症例から」 |
9月25日 | 御坊市教育研究会(特別支援教育部会) 「LD,ADHDについて」 |
10月3日 | 管内市町村保健師研究会 「乳児の発達について」 |
11月20日 | 大阪府岸和田保健所 「こどものてんかん-療育相談」 |
12月16日 | 中津村中津保育所 「子どもの心肺蘇生について」 |
3月14日 | 第17回近畿小児科学会(大阪) 「10%グリセリン製剤は無菌性髄膜炎の臨床症状をすみやかに改善する」 |
4月1日 | メディカルトリビューンvol37,No14 「過疎地で開業した小児科医」 |
4月18日 | 第7回近畿外来小児科学研究会 「無菌性髄膜炎-その治療と病診連携」 |
6月10日 | 第25回和歌山小児神経研究会 「発作消失までに20年以上かかった補足運動野起原の局在関連性てんかんの一例」 |
6月28日 | かっちゃんの会 「自閉症とてんかん」 |
8月12日 | 障害者ホームヘルパーレベルアップ養成講座 「障害の特性(自閉症・てんかんの理解等)」 |
9月30日 | 第32回日本てんかん学会(静岡) 「QOLからみた補足運動野てんかんの一手術例」 |
11月20日 | 大阪府岸和田保健所 「てんかん医療相談会」 |
3月24日 | 大阪府和泉保健所 「てんかんの理解と日常生活について--特に点頭てんかん(West症候群)について--」 |
6月25日 | 和歌山療育研究会平成17年白浜研修会 「てんかんとその関連疾患の理解を深めるために」 |
8月20日 | 第15回日本外来小児科学会年次集会(大阪) 「開業医による発達相談-市立保育園障害児保育相談医の活動について-」 |
10月18日 | 日高町子どもの心肺蘇生法講習 「子どもの心肺蘇生法」 |
11月17日 | 名田小学校地域保健推進事業 「医療からみた子育ての常識・非常識」 |
1月21日 | 第3回紀ノ川小児疾患研究会 「小児けいれん性疾患の基礎と応用」 |
6月30日 | 平成18年度日高川町丹生地区学校保健委員会連合会研修会 「落ち着きのない子どもについて-軽度発達障害との関連-」 |
10月19日 | 和歌山県知的障害者ホームヘルパー3級養成研修事業講師 「医学の基礎知識」 |
11月17日 | 第28回母子保健奨励賞表彰式 皇太子殿下、同妃殿下にご接見いただく |
11月18日 | 平成18年度御坊市保育園保育士研修会 「子どもの病気と保育園での対応」 |
11月25日 | 日本てんかん学会第2回近畿地方会(大阪) 「Doose症候群の診断と治療に関する一考察」 |
12月9日 | 田辺・西牟婁・日高3医師会講演会 「実地診療に役立つてんかん・けいれんの話」 |
3月1日 | 御坊市広報紙「広報ごぼう」-この人に聞く- |
4月15日 | 第12回近畿外来小児科学研究会 「長時間の仰臥位姿勢が片側股関節開排制限の原因となる」 |
7月7日 | 第49回日本小児神経学会(大阪) 「向き癖と対側の股関節開排制限-4ヵ月健診での検討-」 |
7月23日 | 第30回てんかん基礎講座(日本てんかん協会主催)(大阪) 「脳のしくみとてんかん」 |
10月28日 | 日本てんかん協会大阪府支部個別医療相談会 |
1月23日 | 第1回和歌山てんかん研究会 「臭化カリウムが著効した乳児重症ミオクロニーてんかんの1例」 |
3月22日 | 第43回日本小児神経学会近畿地方会(大阪) 「乳児重症ミオクロニーてんかんの診断と治療に関する一考察--臭化カリウム著効例を通して--」 |
4月20日 | 第14回近畿外来小児科研究会(京都) 「インターネットで購入したてんかん患者向け「漢方薬」にフェノバルビタールが入っていた」 |
7月26日 | 第8回新宮小児医療連絡会 「地域医療からみた小児神経疾患」 |
8月1日 | みはま支援学校地域特別支援教育等研究協議会広報誌 「発達障害について」 |
10月19日 | 第42回日本てんかん学会(東京) 「てんかん患者向け「漢方薬」によるフェノバルビタール中毒」 |
10月30日 | グラクソスミスクライン研修会 「てんかんの治療について」 |
12月7日 | てんかん協会和歌山県支部県民講座 「子どもの難治てんかん-点頭てんかんとミオクロニーてんかんを中心に-」 |
1月23日 | 御坊ロータリークラブ卓話 「発達障害への理解を深めるために」 |
2月7日 | 御坊市保育士研修会 「発達障害への理解と保護者への支援のあり方」 |
10月22日 | 第43回日本てんかん学会(弘前) 「新規抗てんかん薬による治療はてんかん患者の医療費を高騰させる」 |
10月29日 | 第56回日本小児保健学会(大阪) 「保育園、幼稚園への「出前」発達相談-11年間のまとめと今後の展開-」 |
11月15日 | 名田小学校PTA研修会 「子どものワクチンとインフルエンザ」 |
11月26日 | 第57回和歌山県学校保健研究大会 「発達障害を抱える児童・生徒への対応と連携」 |
1月24日 | 第41回和歌山県学校医研修会 「学校医は特別支援教育とどのようにかかわれるか?」 |
2月17日 | 中紀ブロック公立幼稚園教育研究会 「発達障害?-園での気づきと親との連携-」 |
4月17日 | 保育所連合会御坊市日高郡支部研修会 「発達障害児の理解と保護者支援のあり方」 |
8月5日 | みはま支援学校職員研修会 「てんかんの理解を深めるために」 |
8月30日 | 大塚製薬職員研修会 「てんかんの治療について」 |
11月28日 | 第59回近畿医師会連合学校医研究協議会 「学校医は特別支援教育にどのようにかかわれるか?-地方小都市における取り組みを通して-」 |
1月22日 | 第3回和歌山てんかん研究会 「難治に経過する『遷延性焦点性けいれん』の一例」 |
4月2日 | 第21回日本外来小児科学会年次集会春季カンファレンス2011神戸 「外来小児科医が発達障害に取り組むことに隘路はないのか?」 |
7月23日 | 第9回日本てんかん学会近畿地方会 「高齢者てんかんの診療上の課題について」 |
9月10日 | 第38回和歌山小児神経研究会 「初期治療のみにて経過観察したatypical benign partial epilepsyの一例」 |
10月22日 | 第50回日本小児神経学会近畿地方会 「急性増悪期に積極的治療をしなかったatypical benign partial epilepsyの一例」 |
11月27日 | 第43回和歌山県医師会医学会総会 「高齢者てんかんが増えている?-今年経験した4例を通して-」 |
5月1日 | 「小児内科」(東京医学社)(特集:クローズアップ発達障害)論文 「乳幼児健診の役割と健診後の連携について」(vol.44 p767-771,2012) |
5月31日 | 平成24年度御坊保健所管内市町村保健師研修会 「乳児の発育・発達の見方と発達支援」 |
10月11日 | 第46回日本てんかん学会 「てんかん発症後に医師に無断で運転免許を取得した患者の病歴と生活背景」 |
11月10日 | 第43回全国学校保健・学校医大会 「学校医による新成人への喫煙防止アプローチとアンケート調査結果の報告」 (日高医師会と和歌山医大医学部公衆衛生学教室との共同研究の中間報告、新聞記事等のご紹介を参照) |
1月発行 | てんかんの包括医療(第46回日本てんかん学会記録集) 「てんかん発症後に医師に無断で運転免許を取得した患者の病歴と生活背景の検討」 |
4月19日 | てんかん診療を考える会(大阪) 「てんかんと自動車運転-地域医療の現場から-」 |
6月発行 | 小児科学レクチャー 第3巻3号(乳幼児健診・学校健診) 「5歳児健診」 |
9月7日 10月19日 12月発行 |
平成25年度和歌山県盲ろう支援学校PTA連合会研修会 「子どもを“みる"こと、こどもから“みえる"こと」 小児期・青年期患者の地域ケアを考えるセミナー 第1回:小児神経学と地域医療 <講演1>子どもの在宅医療における課題-依頼する側から訪問する側になって考えること 鳥邊医院(豊中市) 鳥邊泰久 先生 <講演2>熱性けいれん・てんかん診療のアップデート 田辺こどもクリニック(枚方市) 田邉卓也 先生 同人誌「日高野第65号」随筆:「さこ会」 |
2月8日 | 第7回和歌山てんかん研究会 「いわゆる『オーファン薬』の処方経験」 |
6月19日 | 発達障がいの地域連携を考える会 座長 |
6月発行 | 同人誌「日高野第66号」随筆:「仰ぎみた人」 |
6月発行 | 波(日本てんかん協会機関誌6月号)「てんかんのお医者さん」 |
7月発行 | 小児科研修ノート第2版「小児科医と行政(pp128-131)」 |
8月2日 | 第10回日本てんかん学会近畿地方会 「Rufinamideによって焦点性発作が群発した一例」 |
10月2日 | 第48回日本てんかん学会 「Atypical benign focal epilepsyの発作増悪期に積極的治療は必要か?」 |
10月25日 | 小児期・青年期患者の地域ケアを考えるセミナー 第2回:新生児・小児の外科疾患から学ぶ 「手術は始まりにすぎない-外科疾患の子どもたちに寄り添って」 和歌山医大第2外科 窪田昭男学長特任教授 |
11月-12月 | 障害医療の改善に向けて(メディカルクオール11月号、12月号)(取材記事) (診療の合間に4 を参照) |
1月31日 | 第8回和歌山てんかん研究会 「バルプロ酸単剤で経過をみた睡眠時持続性棘徐波を示すてんかんの一例 -てんかん発症前から寛解期までの臨床脳波学的経過について-」 |
7月26日 | 第11回日本てんかん学会近畿地方会 「ある種の解離症状として長年看過されていた欠神発作」 |
11月発行 | 日本医師会雑誌 第144巻 第8号 「小学5年生、6年生への質問紙調査から見た「たばこ」による健康被害に関する知識と 喫煙への関心について-喫煙防止出前授業履修前と履修1年後の比較」 |
11月23日 | てんかん市民公開講座 「わかりやすいてんかんの話-薬の選び方を中心に」 私の後で貴島晴彦先生(阪大脳神経外科)が外科的治療等についての最新の話題を話してくださったこともあり、和歌山でのこの種のてんかん講座としては初めて80人近い方が来場されました。TV和歌山や朝日新聞和歌山版での報道もあり、てんかん医療についての関心が多少とも高まったのではないかと思っています。 |
12月5日 | 第46回全国学校保健学校医大会 「地区医師会学校医部会と幼稚園・保育園との連携について」 |
2016年 | |
1月25日 | MEDICAMENT NEWS 第2220号 「わかりやすいてんかんの話ー薬の選び方を中心に- (2015年11月の講演の概要を商業紙に載せたもの) |
2月25日 | エーザイMR職員研修会 「てんかんの診断と治療」 |
6月10日 | 日高野第47号「這えば立て」 |
6月30日 | 第一三共MR研修会 「てんかんの診断と治療」 |
10月15日 | 日本てんかん協会和歌山大会で功労賞をいただく |
10月20日 12月1日 2017年 1月27日 1月28日 3月 4月8日 7月23日 8月24日 9月28日 10月発行 12月1日 2018年 1月25日 1月27日 |
田辺市薬剤師研修会 「日常の処方で気をつけたい抗てんかん薬のあれこれ」 てんかんの地域連携を考える 「Closing Remarks:病診連携と新規抗てんかん薬」 御坊市学校給食による集団食中毒 発生 クリニックにおける混乱は1週間。学校医としての関与は継続。 第10回和歌山てんかん研究会 「全脳梁離断から10年経過した難治性症候性全般てんかんの一例 -発作症状の変遷を中心に-」 大塚製薬MR研修会 「レベチラセタム投与例からの考察」 和歌山小児神経研究会 「ミオクロニー発作消失後短期間で焦点性発作が群発した特発性てんかん」 第13回日本てんかん学会近畿地方会 「頻発するミオクロニー発作消失後に焦点性発作が出現した特発性てんかんの一例」 平成29年度御坊保健所管内市町保健師研修会 「乳幼児の神経・精神発達」 みはま支援学校高等部喫煙防止出前授業 「高校生に伝えたいたばこの知識(そして依存症など)」 日本てんかん学会 てんかん学用語集 「姿勢発作」 ラコサミド発売1周年記念講演会 「Closing Remarks:ラコサミドと難治てんかん」 国立和歌山病院禁煙支援委員会 「日高医師会員による喫煙防止活動」 第11回和歌山てんかん研究会 「ペランパネルが著効した内側前頭葉てんかんの小児例」 |